お電話での受付/(平日)9:00~18:00
0120-924-766
0120-924-766
(平日)9:00~18:00
Toggle navigation
トップ
私たちができること
(個人のお客様へ)
私たちができること
(法人のお客様へ)
よくあるご質問
私たちについて
(会社概要)
採用情報
お問い合わせ
トップページ
>
私の人生設計
> 子どもの教育資金
私の人生設計
子どもの教育資金
我が家に合った学資保険は?
わが子の将来に備える学資保険。
「学資保険って違いはあるの?」
必要な教育資金に備えることは知っているけど、その他詳しいことについてはあまりわからない方が、ほとんどではないかと思います。
学資保険の内容やメリット・デメリットについてご説明します。
まずお子さまに必要な学費がどのくらいなのか考えてみましょう。
お子さまが産まれて、小学校、中学校、高校、大学と進学していったとします。それがすべて公立でもだとしても学費は総額で約「1,000万円」かかるといわれています。
大学だけ私立の文系学部に行った場合で1,200万円、私立理系学部だとしたら1,300万円ほどかかります。
中学校や高校も私立に進学となるとさらに金額は上がってきます。
学資保険の仕組みとは?
子ども進学や授業料など将来必要になる教育資金を準備するために加入する貯蓄型の保険のことです。
商品により内容は異なりますが、子どもが進学するタイミングや大学在学中などに、祝い金や学資金が受け取れる仕組みとなっています。
また満期時に満期保険金が支払われる、中学や高校への進学時の祝い金がなく大学在学中だけ受け取るタイプの商品などさまざまで、ご家族全体のライフプランと結びつきも強いないようとなります。
そんな学資保険にはメリットとデメリットがあります。
学資保険のメリット
1.親が亡くなった時の保険料の支払いが免除
「保険」としての強みは、ご契約者の親がもし亡くなった場合、保険料の支払いが免除されることです。学資保険の多くは、ご契約者である親が亡くなったり、特定の高度障害の状態になった時には、以後の保険料の支払いが免除されます。そんな場合でも受け取ることができる給付金は変わりません。
家計が苦しくなるケースも非常に多いことを考えると、保険料の支払いが免除され家計の負担にならないことは保険ならではのメリットで、預金にはない機能です。
2.「子どもの学費」を規則的に蓄えられる
違うメリットとしては規則的に貯蓄できる点です。目的が「子どもの学費」と明確になっているぶん、他の資産と分けて管理でき、貯蓄があまり得意でない方でも規則的に積み立てていけます。 預金で貯蓄していく場合とのもう一つの違いは、引き出しが自由か自由でないかです。
預金の場合は、いつでも引き出すことができますが、学資保険の場合は、途中での解約が必要であり、元本割れになってしまうなどリスクもあります。この点はデメリットでもあるのですが、解約しにくくなるためより確実に貯蓄できるというメリットでもあるのです。
3.預金よりもお金を増やせる
学資保険の商品によっては祝い金や学資金、給付金などを合わせた総受取額が払い込んだ保険料を上回ることもあります。 なかには返戻率が110%を超える学資保険もあり、いざ受け取るとなった時の金額は定期預金を上回る場合が多いです。
学資保険のデメリット
1.途中での解約は元本割れのリスクも
学資保険を中途解約すると解約返戻金が受け取ることとなります。解約するタイミング次第では元本を割れ込んでしまうこともあり、支払ったお金より受取額が低い可能性もあります。
2.インフレのリスクも
学資保険は基本的に契約時に返戻率は決まってしまいます。 そのため、学資保険でお金を増やしても、インフレにより物価が上昇した場合、受け取るお金の価値が減ったのと同じことになります。今現在で考えれば学資保険の利率の方が高いのですが、契約中に金利が大きく上昇した場合には、学資保険より預金の利率の方が高くなってしまう可能性もあります。
まとめ
学資保険について、基本的なことはおわかり頂けたのではないかと思います。
学資保険は、毎月積み立てるようにして、お子さまの教育資金を貯蓄していく貯蓄型の保険です。
強制的に貯蓄することができ、親に何かあった際には、以後の保険料の支払いが不要になるなどの大きなメリットがあります。その反面、途中解約してしまうと元本割れしてしまう可能性が高いなどのリスクもあります。
教育資金は、学資保険だけで準備しなければならい訳ではありません。ご家庭や考え方によっては、貯蓄と併用するなどいろいろな方法があります。
このページでご紹介したメリットとデメリットなどをご確認頂き、検討してみてください。